当院ではご自宅での睡眠時無呼吸症候群の検査を行っております。お気軽にご相談ください。

 

今回は睡眠時無呼吸症候群について記載いたします。

 

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に一時的に呼吸が停止する状態が繰り返し起こる病気です。

眠っている間に呼吸が止まってしまうことで、酸素不足や二酸化炭素の蓄積などによって、脳や身体にさまざまな影響を及ぼしてしまいます。

酸素不足・二酸化炭素の蓄積が長時間続くと、血管や心臓などの機能が低下し、高血圧、心筋梗塞、脳卒中、不整脈などの病気のリスクが高まります。

寝ている間に症状が起きるため、自分自身で気づくことが難しく、多くの患者がいると考えられています。

つまり気づかないうちに日常生活に様々なリスクが生じている方が多数存在している可能性があります。

10秒以上の呼吸停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩7時間の睡眠中に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸と診断しています。

繰り返し起こることで睡眠の質が低下します。

昼間の眠気や集中力の低下などの症状が現れることがあるため、適切な治療が必要です。

 

睡眠時無呼吸症候群では以下のような症状が挙げられます。

寝ている間に見られる症状としては、いびきをかく・呼吸が止まる・息苦しさを感じる・むせる・目が覚めるなどがあります。

起床時には、口渇感がある・頭痛がする・眠気がある・倦怠感があるなどです。

また日中には、強い眠気がある・倦怠感がある・集中力がないなどを訴えられます。

寝ている間の症状は、ご自身で気づきにくいこともありますのでご家族に相談されたり、スマートフォンのアプリを使用して睡眠時の状態を確認されることをお勧めします。

 

無呼吸が起きる原因には、大きく2つあります。

1つ目は、空気の通り道が狭くなる、もしくはふさがってしまうことにより呼吸が止まるものです。

2つ目は、呼吸中枢がおかしくなってしまうことで呼吸が止まってしまうものです。

睡眠時無呼吸症候群患者様のほとんどは空気の通り道が狭くなるタイプと言われています。

空気の通り道が狭くなる原因としては、首・喉まわりに脂肪がついている、扁桃・舌、口蓋垂、軟口蓋などが考えられます。

また生まれ持った体格なども影響します。

 

呼吸中枢の異常とは、脳からの呼吸司令が出なくなるなどによって起こります。

頻度としては非常に少ない病態になります。

気道は開存したままで、呼吸しようという努力がみられません。

 

睡眠時無呼吸症候群の重症度分類は無呼吸と低呼吸の回数によって分けられます。

睡眠1時間あたりの「無呼吸」と「低呼吸」の合計回数をAHI(Apnea Hypopnea Index)=無呼吸低呼吸指数と呼び、この指数によって重症度を分類します。

低呼吸(Hypopnea)とは、換気の明らかな低下に加え、動脈血酸素飽和度(SpO2)が3~4%以上低下した状態、もしくは覚醒を伴う状態を指します。

5 ≦ AHI <15を軽症、15 ≦ AHI < 30を中等症、30 ≦ AHIを重症とします。

 

睡眠時無呼吸症候群が疑われたら早めに受診をおすすめします。

ご家族などからいびきがうるさい、居眠りがおおい、寝ている間に呼吸が止まっているなどと指摘されたら、睡眠時無呼吸症候群を疑いましょう。

寝ている間の症状ですので、周囲の方のご意見がとても大切になります。

問診の結果SASの可能性が疑われると、検査を行います。

 

当院では、自宅で普段通りに寝ながらできる検査から始めます。

手の指や胸・鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態を調べます。

仕事や日常生活に支障を来たさずに検査を受けることができます。

 

簡易検査で重症と診断されると、すぐに治療に進みます。

軽症や中等症の場合には精密検査を行います。

精密検査では、口と鼻の気流(空気の流れ)・血中酸素飽和度(SpO2)・筋電図・脳波など詳細を調べます。

当院では精密検査もご自宅で行っていただくくことが可能です(機械の使用が困難な方の場合は入院施設をご紹介いたします。)。

 

治療としてはCPAP、マウスピース、外科的手術、減量などがあります。

 

首・喉まわりに脂肪がたくさんついていると、脂肪が気道を狭くしている可能性があります。

体重を減らすことで無呼吸が改善する場合もあります。

 

CPAP療法は経鼻的持続陽圧呼吸療法ともいわれ、閉塞性睡眠時無呼吸に対し最も普及している治療法になります。

機械からチューブ介して、気道へと空気を送りこむことによって、気道を開けておくようにします。

睡眠時にマスクを装着していただきます。

患者さんの装着時のつけ心地の訴えや、睡眠時のデータをクリニックでモニターすることで最も良い装着条件をさがします。

CPAP導入後も通院していただきながら経過観察を行います。

 

マウスピースで治療を行う場合もあります。

スリープスプリントともよばれ、下顎を前方に出すように固定させ気道を広げる治療です。

こちらを選択する場合には近隣の歯科をご紹介いたします。

保険診療になるかどうかは歯科でのご相談となります。

 

外科的手術が必要となるのは、無呼吸がアデノイドや扁桃肥大などの場合となります。

病状に応じて検討していきます。

 

また、鼻詰まりなどの症状がある場合にはそちらの改善に取り組む場合もあります。

 

睡眠時無呼吸症候群の治療は長期にわたります。

また、機器を常に使用することもありますのでご家族のご理解も必要となります。

医師と十分に話し合い治療を行うことが必要です。

 

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、みずの内科クリニックまでご相談ください。