当院では帯状疱疹の治療・ワクチン接種を行っております。お気軽にご相談ください。

 

今回は帯状疱疹についてお話いたします。

 

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルス(varicella zoster virus)で起こる皮膚の病気です。

水痘(水ぼうそう)は水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)が初めて感染した時に起こる疾患です。

水ぼうそうが改善するとこのウイルスは、神経(脊髄後根神経節)に潜伏します。その間、感染した人は特に何も症状なく過ごします。

しかし、加齢・ストレス・疲労・糖尿病・がんなどにより免疫力が低下すると、これまで潜伏していたウイルスが再び活性化します。

この結果、潜んでいた神経の支配領域に合わせて症状を引き起こしたものが帯状疱疹です。

帯状疱疹では、体の右半身もしくは左半身のどちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。

顔面や目の周りにも現れることがあります。

50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。

 

帯状疱疹となると、まず皮膚の痛みや違和感、かゆみなどが体の左右どちらかに帯状に現れます。

皮膚に発疹や水疱ができる数日前から1週間ほど前に痛みやかゆみが出現することが多いですが、皮膚症状と同時あるいはやや遅れて生じることもあります。

皮膚症状としては、はじめに赤い発疹が出現し、その後、中央部がくぼんだ特徴的な水疱(水ぶくれ)が出現します。

皮膚と神経の両方でウイルスが増殖して炎症が起こっているため、皮膚の症状に加えてピリピリと刺すような痛みも現れ、場合によっては夜も眠れないほどになります。

 

多くの場合皮膚症状が治ると痛みも消えますが、VZVの再活性化に伴い神経の損傷が起こると痛みが長く続くことがあります。

これは「帯状疱疹後神経痛(PHN)」と呼ばれます。

また、顔面に起きる帯状疱疹では、角膜炎や結膜炎を引き起こしたり、耳鳴りや難聴、顔面神経麻痺などを合併してしまう場合もあります。

腰部や下腹部に発症すると、便秘になったり、尿が出にくくなったりという症状を伴うこともあります。

他にも髄膜炎や運動麻痺を起こす場合もあります。

 

帯状疱疹は、多くの人が子どものときに感染する水ぼうそうのウイルス(VZV)が原因で起こります。

日本人の場合、成人の90%以上はこのウイルスが体内に潜伏しています。

そのため誰もが帯状疱疹を発症する可能性があります。

 

帯状疱疹の治療は、原因となるウイルスを抑える抗ウイルス薬、痛みに対しては消炎鎮痛剤、水疱に細菌が感染してしまうと抗菌薬を使用します。

特に痛みに関しては2つに分けられ、発疹とともに現れる痛み、神経が損傷されることにより長く続く痛みとなります。

それぞれに合った痛み止めが使われます。

 

治療の基本は、VZVの増殖を抑えるための抗ウイルス薬の全身投与となります。

抗ウイルス薬は、ウイルスの合成を妨げることでウイルスが増えるのを抑える働きをします。

内服薬と注射薬があり、皮膚症状が重い場合や痛みが強い場合、免疫力が低下している場合は入院して点滴治療が必要になることがあります。

理想的には皮疹出現後3日以内に開始することが望ましいとされています。

 

帯状疱疹による痛みに対しては、痛み止めでの治療が行われます。

発疹が出るよりも先に現れる皮膚の痛みに対しては、鎮痛剤が用いられます。

激しい痛みが持続する場合には、ペインクリニックなどで神経ブロックと呼ばれる局所麻酔を神経近くに注入し神経の伝達をブロックする治療が行われることもあります。

 

また帯状疱疹に対して塗り薬が使われることもあります。

赤い発疹には、非ステロイド性抗炎症薬が用いられます。

皮膚の症状が重く水ぶくれが深い傷になりそうな場合には皮膚潰瘍治療薬を使用する場合もあります。

抗ウイルス薬の塗り薬(軟膏など)には、皮膚の表面でウイルスが増えるのを抑える効果が期待できますが、軽症の場合や、すでにウイルスの活性化が抑えられている場合など限られた場合に使用されます。

細菌感染を合併してしまった場合には、抗菌薬などの塗り薬が使われることもあります。

 

帯状疱疹の合併症として最も問題となるのは帯状疱疹後神経痛です。

帯状疱疹後神経痛は、皮疹が消えて帯状疱疹が治癒した後も続く神経性の痛みのことです。

帯状疱疹の合併症としては最も頻度が高いとされます。

帯状疱疹後神経痛の発生率は約3%で、60歳以上の高齢者に多くみられ、初期重症な者ほど移行しやすいとされています。

帯状疱疹後神経痛の代表的な症状は、“焼けるような痛み”、“刺すような痛み”と表現されます。

ほかにも、ひりひり、チカチカ、ズキズキ、締めつけられる、電気が走る、と表現されるような痛みを感じることがあります。

感覚が鈍くなる状態や、触れるだけで痛みを感じる状態もよく見られます。

皮膚の発疹がなくなった後も痛みが続く場合、PHNと考えて治療が行われる場合があります。

帯状疱疹を発症した初期から痛みの対策を行なうことが重要です。

帯状疱疹後神経痛は症状や程度が患者さんによって違うため、それぞれの患者さん合った治療法が行われます。

帯状疱疹後神経痛に対してはお薬による治療がメインとなりますが、それに加えて神経ブロック注射やレーザー治療が行われることもあります。

 

帯状疱疹は、ワクチンで予防できます。

ワクチンには、感染症の原因となる細菌やウイルスの病原性を弱くしたものや、成分の一部を取り出したもの、また病原性を全くなくしたものがあります。

ワクチンを体内に接種すると、そのワクチンの成分(細菌やウイルス)に対しての免疫力を高め、病気の発症や重症化を抑えることができます。

予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありませんが、たとえ発症しても症状が軽くすみます。

みずの内科クリニックでは、帯状疱疹に適用のある2種類のワクチンを取り扱っています。

『乾燥弱毒性水痘ワクチン』は、40年ほど前に水痘(水ぼうそう)ワクチンとして認可され、2016年に帯状疱疹にも使用されるようになりました。

『シングリックス』は2020年に帯状疱疹専用の予防接種として認可されたものです。

予防効果の面ではシングリックスを推奨いたしますが、費用などの問題もあるためお気軽にご相談ください。

 

みずの内科クリニックでは帯状疱疹の治療、予防接種とも対応しておりますのでお気軽にご相談ください。